車を廃車にする事でお金が戻ってくるという話を聞いた事がありますでしょうか?
実は、廃車を行うと3つの費用(自動車税・重量税・自賠責)が手元に戻ってくるのです!
本日はそんな還付金と呼ばれる制度についてご紹介いたします。
Contents
廃車で返ってくる費用の内容
まず初めに、廃車で返ってくる自動車税・重量税・自賠責の3つの費用について。
これらの費用がそもそもどういったものかを把握されていない方のために、軽くご紹介しましょう。
自動車税
一つ目の費用は、車にかかる税金の代表格である自動車税です。
これは軽自動車の場合は軽自動車税と呼びます。
この税金は車を所有している状態であればもれなく課税される税金で、毎年4/1から翌年の3/31までの1年分を前払いで支払うものです。
金額は普通自動車の場合は車の排気量ごとに設定されており、軽自動車の場合は一律10,800円となります。
4/1時点で車を所有している場合は、翌月の5月に自動車税の納付書が届き、その用紙で支払いを行います。
重量税
次の費用としては、同じく税金の一つである重量税が挙げられます。
こちらは車自体に課税される税金で、車検のタイミングで次回の車検までの期間分の重量税を支払う事になります。
この税金は車検の費用と一緒に支払う事になりますので、車検を行う工場が対応している支払い方法(現金、カードなど)にて支払いが可能となります。
また、重量税はその名の通り車の重量によって金額が設定されていますが、軽自動車の場合は一律で6,600円/2年(3年分は9,900円)となります。
車検は新車購入時は3年間隔、その後は2年ずつの車検となります。
自賠責保険
3つ目の返ってくる費用は、税金ではなく自賠責と呼ばれる保険料です。
この自賠責保険は万が一の時に実費負担を減らす事ができる保険ですが、国によって加入する事が強制されているものです。
ただ、国によって定められている保険ではございますが、加入する保険会社はどの会社を選んでも大丈夫です。
また、自賠責保険に関しては、どの会社を選んだとしても料金は横並び(同額)に設定されていますので、金額的な違いはございません。
また、車種などで保険料の違いはなく、普通自動車か軽自動車かで一律の料金となります。
支払いのタイミングとしては、重量税と同じく車検のタイミングで数年分をまとめて支払う事になります。
ごく稀に1年分の自賠責を提供している保険会社もありますが、基本的に利用する事はありません。なぜなら自賠責が切れている期間は車が乗れなくなるため、1年後に海外赴任が決まっっているなど超絶イレギュラーな場合にのみ利用する事になります。
廃車にする事で還付金として返ってくる!
では、ここからが本題です。
上記でご紹介した3つの費用は、廃車にする事で還付金としてその一部を返してもらう事ができるのです!
還付金の仕組み
そもそも上記の3つの費用は、1年分ないしは2年分の費用を前払いで支払っている状態にあります。
なので、その課税・保険の適用期間の途中で廃車にした場合は、残りの期間については本来は費用が発生しない期間となりますので、その分のお金が返ってくるのです。
なお、細かい情報ですが、自賠責保険の還付金は解約返戻金とも呼ばれます。カテゴリーとしては還付金となりますが、保険会社さんとのやり取りを行う場合は解約返戻金という表現を用いたほうが、スムーズに意思疎通ができるでしょう。
還付金の計算方法
次に還付金の計算方法のご紹介です。
課税期間の途中で廃車にした場合は、当然車を所有していた期間は課税対象ですので、お金が返ってくる事はありません。
しかし、それ以外の期間は対象外となりますので、月割り計算にて返金されます。
なので、自動車税であれば1年分ですので、支払った金額を12ヶ月分で割り、残月分を掛け算した金額が実際の自動車税の還付金となります。
重量税や自賠責も同じ計算方法で、その年数が2年か3年になるだけの差となります。
還付金の受け取り方法
続いては、還付金の受け取り方法についてご紹介いたします。
が、特別難しい事はなく、廃車手続きをしている最中に流れで還付金の手続きを行っている事になります^^
ただし、自賠責保険については別途注意事項がございます。
自動車税・重量税の還付金受け取りは簡単!
まずは自動車税と重量税の税金コンビの還付金について。
この2つの還付金については、手続きを行われる都道府県によって返金方法が異なります。
廃車手続き完了から数ヶ月後に還付金を受け取るための書類が郵送されるパターンもございますし(郵便局や銀行で換金)、廃車手続きの際にあらかじめ銀行口座の情報を入力し、そこに自動的に振込を行ってくれるパターンもあります。
どちらにせよ、税金の還付金のために別途申請が必要という事はありませんので、基本的には廃車手続き後は待ちの姿勢で大丈夫です!
自賠責保険の還付金の受け取り方法
次に自賠責保険の還付金(解約返戻金)の受け取り方法ですが、これは税金の還付金とは異なり手続きが必要となります。
というのも、税金に関しては廃車手続きを完了させる事で自動的にストップしますが、自賠責保険に関しては廃車完了後に自分で解約の電話を行う必要があるのです。
そもそも解約しないと還付金も出ないものですので、この電話を忘れてしまうと還付金どころか自賠責の料金がそのまま発生し続ける事になるのです。
ちなみに、電話で解約完了ではなく電話後に届く解約申請書の提出、受理が完了してからの解約となります。
さらに還付金はその1〜2ヶ月後となりますので、自賠責の還付金のみ少し遅れて受け取る事になる可能性がございます。
自賠責のみ注意!他は成り行きで!
以上の事から、自動車税と重量税の還付金については、基本的に廃車手続きさえしっかりと行い完了させる事で、ほぼ自動的に受け取る事が可能となります。
ただし、自賠責保険の還付金(解約返戻金)については、廃車完了後に解約の電話を行い、その後の手続きが必要になりますので忘れずに取り組む必要がございます。
なお、カーネクストさんへ廃車買取に出される場合は、自賠責保険の解約も運輸支局での手続きも無料で代行してくれますので、そう言った手続きが面倒という場合は利用する価値ありです!