廃車の手続き情報

手続き関連 軽自動車

軽自動車の廃車にはこの書類一覧を準備せよ!普通自動車と異なるので要注意!

更新日:

軽自動車の廃車の際には、いくつか用意する書類がございます。

枚数自体は多いですが、普通自動車の廃車とは異なり準備は比較的かんたんです。

ここでは、軽自動車の廃車に必要な書類の準備漏れが無いように、どういった書類が必要かをご紹介させていただきます。

軽自動車で必要になる書類

廃車のために尾書類の準備

では早速、軽自動車の廃車で必要になる書類の一覧をご紹介いたします。

  • 認印
  • 車検証
  • リサイクル券(使用済自動車引取証明書
  • ナンバープレート
  • 解体届出書
  • 軽自動車税申告書
  • 自動車検査証返納届出書
  • 自動車検査証返納証明書交付申請書

認印

まずは認印として使用する印鑑が必要です。

ここに関しては、もはや説明は不要ですね^^

車検証

廃車の手続きには車検証が必要です。

ただ、基本的に車検証は車の中に保管するように義務付けられていますので、準備自体に苦労することは無いでしょう。

(多くの場合は、ダッシュボードに入れられています。)

リサイクル券(使用済自動車引取証明書)

リサイクル券に関しても、車検証と一緒に保管されている事がほとんどですので、車内を探せば基本的には見つけることが出来るでしょう。

最悪、リサイクル券を無くしてしまっていても、手間は増えますが手続きを進めることが可能ですので、ご安心ください。

なお、解体後にリサイクル券の半券である使用済自動車引取証明書を受け取るのも忘れないようにしましょう。

ナンバープレート

車体の前後に付けられているナンバープレートも持参する必要があります。

解体をされる場合は、業者が勝手に外してくれるので、受け取り忘れだけご注意ください。

解体届出書

解体を行った際に、解体業者から受け取ることが出来る解体届出書という書類。

これがないと車体がしっかりと解体された事が証明できないので、無くさない様に注意しましょう。

軽自動車税申告書

軽自動車の廃車手続きを行うことになる軽自動車検査協会の窓口にて入手できる軽自動車税申告書

これに関しては、事前準備というよりは手続き当日に準備が必要になる書類となります。

自動車検査証返納届出書

自動車検査証返納届出書も軽自動車検査協会の窓口にて入手できる書類です。

その名の通り車検証の返納を行うための書類となります。

自動車検査証返納証明書交付申請書

同じく軽自動車検査協会の窓口にて入手できる自動車検査証返納証明書交付申請書です。

上記の書類とセットで揃える物となりますので、基本的に片方のみ忘れてしまうということは起きないでしょう。

 

廃車の種類で必要書類が違う

廃車の種類

なお、上記でご紹介した書類は、どの廃車で行うかによって必要・不要が変わってしまいます。

具体的には解体・スクラップにする解体返納という廃車手続きなのか、中古車として販売したり一時的に利用をやめる自動車検査証返納届(一時使用中止)という手続きかです。

ここからは、それぞれのパターンでご紹介いたします。

解体返納:解体・スクラップする

まず一つ目のパターンは、軽自動車を解体・スクラップにする場合です。

この場合、廃車手続きの種類は「解体返納」という名称の手続きとなります。

この場合に必要になる書類は上記でご紹介した全ての書類が必要になります。

認印車検証
リサイクル券&引取証明書ナンバープレート
軽自動車税申告書解体届出書

自動車検査証返納届:一時的に利用を停止

続いては自動車検査証返納届(一時使用中止)の場合でございます。

この廃車手続きを行う対象としては、先ほどもご紹介したとおり中古車として再販したり、長期海外出張などをされる方です。

つまり、一旦廃車にするが後々誰かが車として使う予定がある、もしくは使う可能性があるといった場合にされる廃車方法です。

この場合は、当然車をスクラップすることは無いので、解体返納の場合とは必要書類が異なります。

認印車検証
ナンバープレート自動車検査証返納証明書交付申請書
軽自動車税申告書自動車検査証返納届出書

 

軽自動車と普通自動車との違い

軽自動車の書類の特徴

上記でご紹介した書類ですが、普通自動車の廃車とは書類が異なる部分がいくつかございます。

この記事を見ている方であれば大丈夫ですが、Google検索などで「車 廃車 書類」で検索してしまうと、普通自動車の廃車の際に必要な書類の情報が出てきてしまいますので、その点は留意しておく必要がございます。

具体的には、こちらの記事でも記載の内容となりますが、普通自動車の場合は軽自動車と異なり印鑑登録証明書の用意が必要になります。

印鑑証明
廃車手続きに印鑑証明っている?必要な場合と不要の場合の違い

続きを見る

いちいち役所に出向く必要があるので、そういった点では軽自動車の廃車の方が楽ではございます^^

 

書類はどこで手に入る?

軽廃車の書類の集め方

前述で、必要な書類の一覧をご紹介しておりますが、どの段階でどの書類を準備すればいいのか情報が多すぎて混乱してしまう可能性があるでしょう。

そこで、ここでは軽自動車の廃車を行う際の各工程ごとに、何を用意すればいいかを時系列の順番にまとめておきます。

廃車の手続きを開始する前に必要な書類

・認印
・車検証
・リサイクル券
・ナンバープレート

リサイクル券は、自動車検査証返納届(一時使用中止)の場合は不要です。

また、解体返納を行う場合は、この時点でナンバープレートを取り外す必要はありません。

解体時に手に入る書類

続いては、自動車検査証返納届(一時使用中止)の場合は飛ばしてください。

この工程はあくまで解体返納、すなわち車をスクラップにされる方のみに該当する項目となります。

・使用済自動車引取証明書(リサイクル券の半券)
・ナンバープレート

軽自動車検査協会で用意する書類

最後に、実際に手続きを行う軽自動車検査協会で入手することが出来る書類です。

解体返納(永久抹消登録)一時使用中止
解体届出書-
軽自動車税申告書
-自動車検査証返納届出書
-自動車検査証返納証明書交付申請書

解体返納と一時使用中止(自動車検査証返納届)で取得・記入する書類が異なりますので、その点にも注意しましょう。

 

廃車前に書類のチェック

軽自動車の廃車の書類を準備

以上のように、軽自動車の廃車を行うには、それぞれの工程ごとに必要書類を準備する必要があります。

また、どの方法の廃車を行うかでも必要書類が異なりますので、その点についても混乱されないよう、事前にチェックをしておきましょう。

事故魔
初めて軽の廃車を行われる場合は、
結構ややこしい内容かも知れません。

最悪、これらの工程が面倒であれば、カーネクストさんであれば廃車手続きの代行も無料でやってくれますので、廃車丸ごと依頼されることをオススメします。

(私の場合、すでにカーネクストさんに2回も依頼してます^^)

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

事故魔

人生で何度も車で事故を起こし、不名誉ながら廃車の知識が豊富になってしまった会社員。 おそらく、私の人生でこれ以上事故を起さない(ハズ)ですので、せっかく培った知識を無駄にしないためにこのサイトでシェアしたいと思います。

-手続き関連, 軽自動車
-

Copyright© 事故って廃車にしたった! , 2023 All Rights Reserved.