大量の書類

手続き関連

廃車手続きの流れ。超シンプルに廃車までのフローをご紹介。

更新日:

車を廃車にする際、どういった手続きの流れで作業をすれば良いのか、普通は分からないでしょう。

実際、それを調べたとしてもメチャクチャややこしい流れとなっていますので、混乱される方も続出するでしょう。

そこで、ここでは廃車の流れについて、簡潔にご紹介いたします。

廃車前に準備するべき書類

実印

まずは廃車の手続きに入る前に、事前準備が必要になります。

それは、廃車手続きの際に提出が必要になる書類の準備でございます。

役所で発行が必要な書類も存在しますので、書類に関しては事前にスケジュールを立てて用意しておくようにしましょう。

車検証車に積載
リサイクル券基本的に車に積載
(一時抹消登録の場合は不要)
ナンバープレート車に設置
印鑑登録証明書お住いの市役所・区役所で取得
(軽自動車の場合は不要)
銀行口座情報税金の還付受け取り口座の指定に利用
(都道府県により不要な場合もあり)

車検証

まずは車検証です。

これは車に積載する事が義務付けられていますので、基本的に車のダッシュボードなどに保管されているでしょう。

リサイクル券

これは車の新車購入時に、もしくは中古車購入時に渡される券で廃車(解体)の際に解体業者に渡す必要があるリサイクル券です。

なお、車を一時的に乗らなくなるなどの理由で、車自体を自宅などで保管される場合(一時抹消登録)は手続きの際にリサイクル券は不要となります。

ナンバープレート

車の前後に設置されているナンバープレートです。

これは片方だけではなく両方必要になりますが、廃車の方法によって自分で取り外しが必要になるかどうかが変わります(詳細は後述)。

印鑑登録証明書

最後に、印鑑登録証明書の発行が必要になります。

これは普通自動車の廃車の場合に必要になる書類で、軽自動車の場合は不要となります。

なお、お住いの市役所や区役所にて300円で取得が可能な書類ですが、マイナンバーカードを持たれている場合はコンビニでも発行が可能となっています。

 

廃車の流れ

では、ここからはご自身で廃車を行う際の流れについてご紹介いたします。

流れとしては、大きく3つに分類されます。

それぞれ車の移動・解体・運輸支局での手続きとなりますが、一時抹消登録の場合は、そのまま運輸支局での手続きのみで可能となります。

車の移動

まずは、解体を伴う廃車(永久抹消登録)を行う場合は、必要書類を集め終わった段階で車の解体を請け負っている解体工場に車を持ち込む必要があります。

事故魔
なお現在、個人客相手に廃車を請け負う業者は

かなり少ないので、これに関しても事前調査が必要です。

この際、自走可能な場合はナンバープレートはそのまま付けて行き、解体工場で外してもらいましょう。

また、自走ができない車であれば、解体業者がレッカー車を持っている場合はその依頼を、ない場合はご自身でレッカー移動専門業者への依頼が必要となります。

車の解体

解体業者に車の移動を完了させれたら、今度は解体・スクラップに移ります。

この工程の大半は業者が行う作業ですので、基本的に見ているだけで大丈夫です。

ただ、解体が終了した段階で気をつけるべきは、解体業者から受け取るべき書類を忘れずに貰うという事です。

具体的には先ほどにもご紹介した通り、ナンバープレートの受け取りは必須です。

更に、解体スクラップが完了した事を証明するために「移動報告番号」と「解体報告記録日」も受け取る必要があります。

これがないと、運輸支局での手続きの際に重量税をストップさせるための手続きができなくなり、車はないのに課税され続けるという地獄を見る事になりますので、絶対に貰うようにしましょう。

なお、解体報告記録日に関しては専用の用紙などはありませんので、メモなどで日付を控えるようにしましょう。

運輸支局での手続き

最後に運輸支局での手続きとなります。

また、手続きを行う場所は運輸支局だけではなく、自動車検査事務所でも可能です。

ただし、軽自動車の場合はどちらの窓口でも受付はできず、軽自動車検査協会という軽自動車専門の窓口での手続きが必要になります。

手続きの方法としてはかなりシンプルなのですが、窓口に用意されている廃車の手続きに必要な書類に記載・押印を行い、事前準備していた書類と併せて提出をするだけでございます。

この時、手続きされる都道府県によって、そのまま税金の還付金を受け取るための口座情報を記載する場合もありますので、通帳を持って行く必要はありませんが口座の情報(支店名や口座番号)をメモもしくは写メ等で持って行くと余計な手間がかからずに安心です。

保険の解約

廃車手続きが完了したら、最後に自賠責保険と任意保険の解約が必要になります。

この2つに関しては、運輸支局から情報が送られる事はないので、面倒ですが自分で解約の電話をかけないと自動解約になる事はなく、放置すると保険料が発生し続ける事になりますので、注意しましょう。

合計手続き日数

以上の事から、書類の事前準備から計算すると、手続き完了までにかかる日数としては3〜7日は必要になると考えておきましょう。

もし、平日の朝から自由に行動できる方の場合は3日もあれば完了できるでしょうが、それが難しい場合は一つ一つの工程で時間がかかってしまいますので、1週間は見ておいたほうが良いでしょう。

これが、ご自身で廃車手続きを行う流れとなります。

事故魔
うん。超メンドイ!!

 

廃車買取の場合の流れ

廃車の手続き情報

続いては、自分で廃車買取を行う場合ではなく、廃車買取業者を利用する場合の流れとなります。

なお、業者によっても多少の差がございますので、ここでは私が実際に依頼したカーネクストの場合の流れでご紹介いたします。

事前準備の書類

まずは、事前準備が必要な書類です。

基本的には同じですが、ご自身で行う際の書類と微妙に異なります。

車検証車に積載
リサイクル券基本的に車に積載
自賠責保険証書ほぼ車検証とセットになっている
印鑑登録証明書お住いの市役所・区役所で取得
(軽自動車の場合は不要)
委任状代行手続きの際に必要

業者依頼の場合は、ナンバープレートはつけっ放しでの引き渡しとなりますので、気にしなくて大丈夫です。

また、口座情報は廃車買取金額の振込の際に伝えるので、廃車手続きに対して伝える必要はありません。

提出書類で増えるものとしては委任状自賠責保険証書があります。

運輸支局での代行手続きの際に必要になる書類となります。こちらは白紙に手書きなどで作成しても効力のある書類ですので、準備にはそこまで苦労するものではないでしょう。

書類の書き方
廃車手続きの委任状の様式と書き方。必要項目や注意点をご紹介

続きを見る

自賠責保険に関しては、こちらの解約手続きもカーネクストが代行するため保険証書を渡しておく必要があります。

任意保険の解約

あとは任意保険の解約のみとなります。

解体や運輸支局での手続きは全てカーネクストが代行してくれるので、こちらとしては任意保険の解約を行うだけで後は待つのみとなります。

もちろん、任意保険に加入されていない方は、それすらも不要となります。

 

廃車の手間・暇・費用を抑える為に

書類の書き方

以上の事から、誰が見ても圧倒的にカーネクスト(廃車買取業者)に依頼されたほうが楽と判断されるでしょう。

実際、実質的な手続きは書類の準備と任意保険の解約の電話のみですので、忙しい身としてはこの上なく便利です。

更に、車の移動や解体の際に費用がかかる場合もありますが、それらの手続きも無料で代行してくれ、車自体も廃車であれば買い取ってくれるので、臨時収入としても嬉しい限りです。

こういった事からも廃車の流れ的にも、カーネクストに依頼される方が、数倍メリットを受け取る事ができるでしょう。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (1 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...

-手続き関連
-

Copyright© 事故って廃車にしたった! , 2023 All Rights Reserved.