車を解体・スクラップにして完全に壊す場合、廃車申請の種類としては永久抹消登録という手続きとなります。
これ自体は特に問題はないのですが、その際に準備する書類に関して幾つか注意点があるのです。
ここでは、永久抹消登録の際に必要な書類とその注意点をご紹介いたします。
Contents
永久抹消登録を自分でする場合の必要書類
まず、自分で永久抹消登録をする際に必要になる書類には、どういったものがあるのかを再確認しておきましょう。
自分で用意する書類としては、以下の表の通りでございます。
車検証 | リサイクル券 |
ナンバープレート | 印鑑登録証明書 |
銀行口座情報 |
車検証
まずは、車検証です。
車検証は車への積載が規則で決定されていますので、車内を探せば大抵見つける事ができるでしょう(ほとんどの場合はダッシュボード内にあります)。
永久抹消登録は車が完全に消滅する場合に行う手続きですので、この車検証は必須となります。
リサイクル券
次に必要な書類としては、リサイクル券がございます。
これは新車・中古に関わらず車の購入時に渡されるもので、基本的には車検証と一緒にダッシュボード内に保管されているものです。
ただ、リサイクル券の保管場所は厳しく指定されている訳ではないので、まれに自宅に保管されているケースもあるので、事前に在り処を確認しておくべきでしょう。
ナンバープレート
3つ目はナンバープレートとなります。
ただ、このナンバープレートに関しては事前準備というより、解体時に外してもらうものですので、特にこちら側で手を加える必要はありません。
車をレッカー移動する場合などで、解体前に受け取る可能性もゼロではありませんが、どのみちどちらかのタイミングで受け取る事になるでしょう。
印鑑登録証明書
普通自動車の購入時にも必要になる印鑑登録証明書ですが、これは永久抹消登録の場合にも必要になります。
普通自動車はあくまでも資産というカテゴリーに属していますので、購入時にも廃車時にも実印での押印が必要で、その実印が本物である事の証明を行うために必要なのです。
銀行口座情報
最後に銀行口座情報が必要になります。
これは永久抹消登録を行う事で受け取る事ができる還付金を指定する口座に入金してもらう為に、事前準備が必要となるのです。
とはいえ、口座番号や支店名がわかれば十分ですので、キャッシュカードや通帳を持参される必要はなく、メモや写メで十分です。
永久抹消登録の書類の注意点
では、ここからは永久抹消登録に必要な書類の注意点についてご紹介いたします。
注意点としては一つではなく、複数存在しますのでそれぞれご紹介いたします。
永久抹消登録の流れ
まずは永久抹消登録の流れを簡単におさらいしましょう。
自分で永久抹消登録の手続きを全て行う場合は、書類の準備を行ったあとに解体業者へ車の持ち込みを行う事になります。
そこで解体が完了すれば、運輸支局での廃車申請の手続きに移ります。
運輸支局からの手続きはほとんど一時抹消登録と同じで、廃車完了時に自賠責保険と任意保険の解約を行う事になります。
この書類の準備には注意!
上記の流れの中で注意すべき点は何処かと言うと、ズバリ解体の時です!
解体自体は業者が行うので、基本的に解体が完了するのを待つのみとなりますが、注意するべき点はその後にあるのです。
解体業者が解体を終えると、通常「移動報告番号」と「解体報告記録日」という2つの重要なものを渡して(伝えて)きます。
これは一時抹消登録の時には登場しないもので、永久抹消登録の解体作業の時にのみ発行されるものとなります。
これが非常に重要なもので、運輸支局側が本当にあなたの車が解体されて存在が消えた事になったかを確認できる唯一のものとなります。
なので、この2つを受け取り忘れだったり、先に運輸支局で永久抹消登録を行おうとしても、その申請を完了させる事ができなくなるのです。
しかも、解体報告記録日に関しては専用の用紙が存在している訳ではなく、解体を行った日にちだけを伝達する事になるのです。
なので、メモなどに控える必要があり、これを運輸支局に行く際に忘れてしまう事が多いのです。
ナンバープレートのもらい忘れ
続いての注意点は、ナンバープレートのもらい忘れです。
先ほどと同様に、ナンバープレートは解体業者から受け取る事ができます。
しかし、「移動報告番号」と「解体報告記録日」に意識が向きすぎてナンバープレートを忘れてしまったり、ナンバープレートは受け取ったが用済みと勘違いして運輸支局に持っていかなかったりといったケースがあります。
昔、私がバイクの廃車の際におかしたミスは、ナンバープレート自体は準備していたが紙媒体ではないため書類と別でまとめていたせいで当日持って行くのを忘れたという事があります。
通常、書類系はそのまま重ねて準備しているので、1枚だけ忘れるといった事は少ないですが、ナンバープレートの場合はそれだけが金属のプレートですので、重ねずに準備して当日カバンに入れ忘れてしまったのです。

事前準備の書類 | 解体後に受け取る書類 |
車検証 | ナンバープレート |
リサイクル券 | 移動報告番号 |
印鑑登録証明書 | 解体報告記録日 |
銀行口座情報 |
業者依頼の際に準備する書類
続いては、自分で永久抹消登録の手続きをするのではなく、廃車買取業者に依頼される場合の書類についてご紹介いたします。
同じ永久抹消登録だとしても、自分で手続きする場合と業者に依頼される場合とでは必要になる書類の種類も異なりますので、その違いについて見てみましょう。
なお、ここでは車の引き取りから運輸支局での手続きまでを無料代行してくれるカーネクストを例に説明いたします。
業者依頼の永久抹消登録の流れ
まずは業者に依頼された場合の永久抹消登録の流れをみてみましょう。
まず、初めの書類の準備に関しては、自分で永久抹消登録の手続きを行う場合と同じでございます。
違いとしては、業者(カーネクスト)に依頼した場合、その事前準備しておいた書類と車を引き渡しすればあとは待つのみです。
唯一やれる事としては、任意保険の解約の電話を行う事ぐらいでしょう^^
というのも、実は業者依頼の永久抹消登録の場合、自賠責保険の解約についてもカーネクストの方で代行してくれるのです。
なので、本当にやるべき事が限定されるので、かなり時間的に余裕ができる事になるのです。
注意点は基本的に同じ
業者依頼の際の注意点としては、前述の通り自分の永久抹消登録の際の手続きと必要な書類が異なる点にあります。
手続きの違いに関しては上記の通りです。
また、書類の違いに関しては以下のようになるのです。
自分で手続き | 業者に依頼 |
車検証 | 車検証 |
リサイクル券 | リサイクル券 |
ナンバープレート | ナンバープレート |
印鑑登録証明書 | 印鑑登録証明書 |
委任状 | |
自賠責保険証書 |
自賠責保険証書に関しては、上記でご紹介した通り自賠責の解約も代行してもらえる事から、提出が必要になります。
また、委任状に関しては車の所有者本人以外が運輸支局で手続きする事になりますので、本人の許可を取って手続きしていることを証明するために委任状の用意が必要になるのです。
-
廃車手続きの委任状の様式と書き方。必要項目や注意点をご紹介
続きを見る
永久抹消登録は業者依頼が一番ラク
以上の事から、業者に永久抹消登録を依頼された方が車の解体の手続きや書類の受け取りなど必要な工程が代行により削減できるのです。
特にこの部分は、個人で手続きされるにはかなり不安に感じられるポイントでもありますので、業者依頼が一番楽で安心でしょう。
必要な書類も自賠責保険証書と委任状が追加されはしますが、保険証書は車検証と一緒にダッシュボードに入っている事がほとんどですし、委任状も手書きレベルで大丈夫ですので(実印による押印は必要)、手間的にはほぼ無いも同然と言っても大丈夫でしょう。
最後に、もう一つ注意点を挙げるとすると、一度記載はしましたが、これはあくまでも私が使ったことのあるカーネクストの場合の内容となります。
なので、カーネクストよりもサービスの幅が狭かったり、有料サービスだった場合はメリットが薄れることもございますので、その点は注意が必要となります。